【4歳男の子クリスマスプレゼント】知育系プレゼントおすすめ3選!実際に使ってみた反応をご紹介

記事内に広告が含まれています。

こんにちは!
3人子育て日和、はなです。

もう少しでクリスマスですね。
何をプレゼントするかそろそろ決めていきたいところ…

でも、
「せっかく選んであげても、すぐに飽きてしまわないか心配で、なかなか決められない!」
こんな悩みを持ったことがある方は少なくないと思います。

そこで!

我が家の次男4歳が、いま猛烈にはまっていて、遊ぶ頻度高め・長く遊んでくれている知育系おもちゃ3選をご紹介します。

すべて実際に遊んでいる知育系おもちゃばかりなので、遊んでいる様子など、リアルな反応をご紹介できると思います。

こんな方におすすめ
  • そろそろクリスマスプレゼントを決めたい
  • 何を用意しようか迷っている
  • 4歳児が楽しめるおもちゃがわからない
  • 遊ぶ頻度高めで、長く遊んでくれるものがいい!
はな

ブログ管理人、はなです。
1994年生まれ。現在31歳。3人の子育て中。
パート勤務をしながら、夫と共に絶賛住宅ローン返済中です。
英語苦手ママですが、子ども達が英検2級に合格することを目標に、塾におうち英語に試行錯誤中。
実際に使用している知育おもちゃについても、レビューしています。
そのほか、3人子育ての様子、お役立ち情報などを読者の方々と共有していきたいと思っています。

はなをフォローする

4歳児へおすすめの知育系おもちゃ3選

これからおすすめするおもちゃは、以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 商品概要
  • 実際に使っているようす
  • どんな知育効果がある?

キミのまちをうごかそう!プラレールベストセレクションセット

このモデルは2025年限定モデルで、2025年12月までの限定生産です。

対象年齢は3歳からとなっていますが、自分でコースをつくって楽しめる年齢は、4歳からだと感じます。

  • 車両
  • レール
  • 踏切やトンネルなどの情景
  • アクションタウン

これらのパーツが全19種類入っていて、はじめてのプラレールにもぴったりな充実した内容です。

車両

車両は、プラレール鉄道「ブルーディスタンス」です。

2階建ての客車で、お客さんをたくさん運ぶ寝台特急車両です。

はな
はな

「プラレール鉄道」や「ブルーディスタンス」は架空の設定です。
外箱に、営業運転最高速度設計最高速度など、細かい車両説明が書かれているので、実在する車両と勘違いしました…!
設定までクオリティーがたかーい!

レール

さまざまなレイアウトを可能にするレールは、全部で11種類!

タカラトミー公式サイトに、レイアウトガイドが8種類掲載されているので、参考にしながら遊ぶのもおすすめです!

はな
はな

全11種類のレールは、合計で24本
レイアウトガイドを参考にすれば、迫力ある車両走行が見られます…!

情景

情景は全部で5種類

レールと情景との組み合わせで、レイアウトの幅が広がります!

はな
はな

車両が、トンネル踏切などの情景を通過するたびに、ワクワクが止まらない我が子の姿を眺めるのが楽しいですw

アクションタウン ホームドア開閉駅

遊んでいるうちに、ホームドアのシールが剥がれてしまいました…
本来は、ホームドア2つにシールが貼られています!

ホームドア開閉駅に組み込む、ギアアクションレールのスイッチで、AUTO・STOP・GOの3種類に切り替えができます

AUTO車両が到着すると停車し、ホームドアが開く。
一定時間で車両は発車し、ホームドアが閉まる。
STOP車両は停車したまま、ホームドアが開き続ける。
GO車両は停車せず、そのまま通過。
はな
はな

その時の気分で、スイッチを自由に切替えて楽しんでいます!

ホームには少しスペースが空いているので、お気に入りのキャラクターのフィギュアなどを、駅で待たせることもできます。

実際に使っているようす

購入してしばらくは、私とパパがレイアウトガイドを参考にコースをつくってあげていたのですが、購入して3か月くらい経った今では、自分でつくったコースで車両を走らせることを楽しんでいます。

一つの長いコースをつくることもあれば、短くてぐるぐる回れるようなコースを何個かつくって、それぞれのコースで車両を走らせることもあります。

はな
はな

写真のブルーディスタンス以外の車両は、マックのハッピーセットについてきたおもちゃの車両や、買い足した車両達です。

どんな知育効果がある?

プラレールで遊ぶことで、どんな知育効果が期待できるのかをご紹介します。

  • 集中力
  • 創造力
  • 手先の器用さ
  • 空間認知能力
  • 論理的思考

さまざまなパーツを組み合わせて、自分がつくりたいコースをつくっていくことで、たくさんの知育効果が期待できます。

とは言っても、4歳児の時点では、まだまだ自分の思い通りにつくるのは難しいと感じます。

黙々と上手にコースをつくれることもあれば、「できなーい‼」と納得がいかないこともあるため、そんな時には声掛けをしてあげています。

「どんな風につなげたいの?」
「ここの坂が楽しそうだね!」

など、問いかけ工夫しているようす考えているようすを褒めたり、共感したりすることを意識しています。

LaQ(ラキュー)

LaQは日本生まれのブロックおもちゃです。

7種類のパーツから、さまざまな形をつくることができるので、子どもの想像力をうまく表現できるようなおもちゃだと感じます。

対象年齢は基本的に5歳以上となっていますが、難易度によって、3歳以上・7歳以上を対象とする商品もあります。

3歳以上のLaQと、5歳以上のLaQの違いは、パーツの大きさです。

3歳以上用のパーツは、5歳以上用パーツの4倍の大きさになっていて、手でしっかり持てて大きい作品がすぐに作れます。

また、飲み込めないサイズになっているので、誤飲が心配な方でも安心して遊ばせることができます。

小さなパーツを掴むことが苦手なお子さんは、まずは3歳以上用のお手頃な「LaQ ハート 35/ファーストセット」がおすすめです。

【セット内容】

  • パーツ×43個
  • 作り方カード
  • 収納ケース
  • パーツリムーバー(組み立てたパーツの取り外しに使用)

こちらのファーストセットは、公式サイトで生産終了となっているのですが、Amazonや楽天などのネットショッピングでは購入可能です。(2025年11月現在)

売り切れになってしまう場合があるので、購入を検討している方は、早めに準備しましょう!

売り切れになってしまった場合で、他の3歳以上対象のセットをお探しの方には、「LaQ ハート 100/ベーシックセット」もあります。

【セット内容】

  • パーツ×110個
  • 作り方カード
  • 収納ケース
  • パーツリムーバー(組み立てたパーツの取り外しに使用)

セットを購入する場合、パーツと一緒に封入されている、作り方カード・作り方の本・シートのいずれかがついてきます。

購入後すぐは、この作り方のカード・本・シートを参考に、簡単なものから挑戦してみましょう!

まずは、お手頃価格のスターターセットで興味をもってくれるか試してみて、楽しんでくれるようなら大きめのセットを検討してみるのがいいかなと思います。

はな
はな

一緒に組み立てながら、組み合わせ方を教えていくと、子どもが自分でつくれるようになってくると思います。

実際に使っているようす

我が家の次男4歳は、5歳以上のLaQを使っています。

もともと長男が5歳の時にプレゼントしたLaQだったのですが、次男が4歳になったばかりの頃に興味を持ち始めて、今では毎日のように遊ぶようになりました。

はじめは自由にただくっつけて遊んでいただけでしたが、遊んでいくうちに「作り方シート」を見ながら、簡単なもの一人でつくれるようになりました。

写真は次男が一人でつくったちょうちょです。

何度かつくるうちに、今では作り方シートを見なくてもつくれるようになりました。

作り方シートに書かれているもののほかに、自由に、自分が思うままにくっつけて遊ぶこともあります。

写真は、次男がつくった「こわい、おっきな怪物」ですw

はーくん(次男)
はーくん(次男)

どっしーん!
って歩くよー!

と、力説してくれましたw

はな
はな

「こわい、おっきい怪物」をつくる時のように、大作をつくっている時は、すごく集中しています。
4歳でこんなに集中できるんだと、正直驚きました…!

どんな知育効果がある?

LaQで遊ぶことで、どんな知育効果が期待できるのかをご紹介します。

  • 集中力
  • 論理的・数学的思考
  • 想像力・表現力
  • 色彩感覚
  • 達成感
  • 遊びを通じたコミュニケーション

動物のりものをブロックでつくったり、自分の思ったとおりに何かを表現したりすることで、創造性表現力を身につけることが期待できます。

また、きょうだいや友達と一緒につくることで、遊びながらコミュニケーションの取り方も覚えていけると感じます。

はな
はな

LaQで遊ぶことで、いろいろな知育効果が期待できるのがうれしい!

小学館の図鑑NEOシリーズ(DVDつき)

小学館の図鑑NEOシリーズは、3歳から高学年を対象とした図鑑で、長く使える本格図鑑です。

見開きで掲載されたカラフルで大迫力の図や、豊富な写真資料で、お子さんの興味がさらに深まると思います。

さらに、小学館の図鑑NEOシリーズ(DVDつき)には、収録時間70分~120分のDVDがついてきます。

このDVDは、いくつかのチャプターに分かれており、チャプターごとに視聴可能です。

お気に入りのところだけを何度も見たり、好きな順番で視聴したり、自分なりの方法で楽しむことができます。

はな
はな

DVDは、NEO編集部の方が海外や日本で集めた映像と、独自の取材撮影したオリジナル映像で製作された映像集です。
DVDに登場するキャラクターの、クスっと笑えるような掛け合いや、クイズも見どころの一つです!

小学館の図鑑NEOシリーズ(DVDつき)は、全26種類(2025年11月現在)から選ぶことができます。

人気の恐竜・鉄道・宇宙・昆虫など…お子さんがいま夢中になっているものが見つかると思います。

中古のものも出回っていますが、DVDがついていなかったり、古いものだと情報が更新されていないものだったりするので、購入するなら最新のものがおすすめです!

はな
はな

大人でも「へぇ~」と思う部分がたくさん出てきます。
宇宙で一番大きな天体を知っていますか?
私は太陽だと思っていましたが、まったく違ったのでそれはそれは驚きました!

実際に使っているようす

我が家では「宇宙」の図鑑を購入しました。

次男が、表紙の裏にDVDが貼ってあるのを見つけて、まずはDVDから見始めました。

天体の大きさ比べのシーンでは、地球は見えないくらい小さくなっているのをみて、驚いていました。

はーくん(次男)
はーくん(次男)

ちっちゃ~い!

DVDを一通り見てから、図鑑を自分で本棚から引っ張り出して眺めています。

はーくん(次男)
はーくん(次男)

これ土星だよ!DVDであったよね!

など大興奮w

全ページフルカラーなので、ただ眺めているだけでもワクワクする図鑑だなぁ。と感じます。

もちろん文章でも細かく専門的なことが説明されており、字が読めるようになったら自分で調べることも可能なので、3歳~高学年が年齢対象になっていることに納得する内容です。

4歳児での使い方としては、

・図鑑を眺める
・親が読み聞かせをしてあげる

このような使い方が合っていると思います。

はな
はな

DVDと併用することで、さらに興味・関心が高まっていくと感じます!

どんな知育効果がある?

図鑑を読むことで、どんな知育効果が期待できるのかをご紹介します。

  • 知的好奇心
  • 情報収集能力
  • 学習意欲
  • 読解力

興味をもったものを、より詳しく知ることができる図鑑は、勉強意欲知的好奇心を高めることができると言われています。

子どもが「気になる!」「知りたい!」と思っているものを、図鑑などを使って自分で解決することができると、調べることの楽しさを知ることができ、「自分で調べる習慣」が身についてきます。

調べる習慣が身につくことで、勉強・遊び・生活など…さまざまなシーンで、自分の力になってくれると思います。

はな
はな

親子で一緒に読むと、より図鑑を好きになってくれます。
覚えたての知識を一生懸命説明してくれるので、そんな姿を見るのも楽しいです!

我が家の次男4歳へのクリスマスプレゼント(予定)

欲しいものがたくさん出てきて、まだ決めきれていないようですが、今のところ最有力候補となっているのがプラレール E5系新幹線&E6系新幹線 ガチャっと連結セットです。

付属のトリガーレールを通過すると、連結器がガチャっと自動で出てきます。

通過させた後に、連結させる車両の後尾車に近づけると、そのまま連結することができます。

はな
はな

PR映像をイオンで見かけたときに、一目ぼれしたようでしたw
欲しいものがコロコロ変わるので、ガチャっと連結セットから変わる可能性があります…!

まとめ

ご紹介した3つは、実際に我が家で遊んでいるものばかりなので、リアルな4歳児の反応をご紹介できたかなと思います。

クリスマスプレゼントって、少し特別なイベントに感じるので、普段より少しいいものをプレゼントしたくなりますよね。

せっかくなら遊ぶ頻度高めで、長く楽しんでくれるものを選びたい!

こんな方の参考になればうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました