こんにちは!
3人子育て日和、ブログ管理人のはなです。
現在長女9歳、長男6歳、次男3歳の育児中です。
今月は家族全員がコロナ感染してしまい、大幅に予算オーバーした項目がいくつかあるので、ご紹介します。
収入合計


夫収入(手取り) | 244,173円 |
私収入(手取り) | 91,928円 |
楽天ポイント | 2,072円 |
フリマアプリ収入 | 500円 |
合計 | 338,673円 |
夫のお給料が20日支給日なので、1月20日に振り込まれたお給料で計算しています。
楽天ポイントはいつも通りのポイント数ですが、今月はフリマアプリの売上が伸びませんでした。


タイトルにあるように長女から始まったコロナ感染は、結局家族全員に広まってしまったので、フリマアプリにあまり手をかけられませんでした…
支出合計


項目 | 支出 | 目標金額 |
家のローン | 67,857円 | 67,857円 |
車のローン | 16,500円 | 16,500円 |
夫おこづかい | 50,000円 | 50,000円 |
保育料(2人分) | 7,000円 | 7,000円 |
小3長女の教材費 (給食費は無料) | 1,000円 | 1,000円 |
子ども習い事 | 16,100円 | 16,100円 |
生命保険5人分 (県民共済) | 6,000円 | 6,000円 |
食費 | 54,451円 | 33,000円 |
外食費 | 3,575円 | 8,000円 |
日用品 | 6,194円 | 4,000円 |
特別費 | 18,810円 | - |
電気代(オール電化) | 35,438円 | 15,000円 |
水道代 | 4,477円 | 4,500円 |
通信費(夫ahamo) | 8,217円 | 8,500円 |
私(楽天モバイル) | 3,662円 | 3,659円 |
ポケットWi-Fi無制限(とくとくBB) | 4,942円 | 4,942円 |
NHK | 2,200円 | 2,200円 |
被服費 | 1,866円 | 2,000円 |
娯楽費 | 3,000円 | 4,000円 |
書籍・ドリル等 | 3,563円 | 1,500円 |
ガソリン代 | 7,000円 | 10,000円 |
NISA | 33,000円 | 33,000円 |
合計 | 354,852円 | 298,758円 |
食費の予算33,000円に対して、実際の支出が54,451円なので、2万円以上予算オーバーとなってしまいました。
言い訳として、長女のコロナ感染が家族全員に広まってしまったことが原因です。
コロナ感染で私の体調が良くないので、自炊は諦めてレトルト類を中心に買いだめした結果、大幅出費となりました。
食費のほかにも消毒液やビニール手袋・ビニール袋、食器洗いをしなくてもいいように紙コップや紙皿も追加購入したので、日用品も出費がかさみました。
電気代も目標の2倍以上の金額になっています。
普段の平日は仕事や学校、保育園で誰も家にいない時はエアコンを切っており、この時期の電気代は3万円前後です。
しかし今月はコロナ感染でずっと家にこもりっぱなしだったので、電気代も大幅出費となりました…
長女→次男→私→夫→長男の順で発症していき、結局私は仕事を1カ月弱休むことになりました。


うつらないように対策を頑張っていたのですが、その結果、時間差で次々発症という結果になってしまいました…
そのほかで目立つ出費は特別費の18,810円です。
内訳としては、夫の会社で結婚した方、出産した方がいるのでそのお祝いが10,000円。
保育園の写真購入で4,090円、卒園式記念品購入で2,740円、その他1,980円です。


3月は卒園式。
担任の先生や、ほかの先生方にサプライズするための費用を、年長さんのママ達で出し合います。
お花や記念品、アルバム制作などなど…
先月に引き続き目標金額に納めることができなかったので残念ですが、出費の原因になった4項目以外は大体予算通りなので、来月こそ予算内に納めたいところ…ですが3月は卒園式やら記念撮影やらがあるので、早くもオーバーの予感。
ほかの項目で調整して、なんとか頑張ってみます。
今月の貯金額


収入から支出を差し引いて、2月分の貯金額を出していきます。
今月の収入 - 今月の支出=今月の貯金額
338,673円 - 354,852円=-16,179円
今月もマイナス。
これから家の固定資産税、車検も待っておるというのに。
合計貯金額


1月末の合計貯金額 + 今月の貯金額 = 2月末の合計貯金額
1,258,753円 + (-16,179円)= 1,242,574円
あと2か月分で、ちょうど1年分の家計簿公開となります。
これから税金や車検など大きな出費が待っているので、どこまで貯められるかわかりませんが、残り2か月で少しでも貯めていきたいです。
今月取り組んだこと


家計管理で支出を抑えるために取り組んだこと、収入UPのために取り組んだことをご紹介します。
フリマアプリ
先ほどご紹介したように、今月はあまり手をかけられなかったので、売上は500円という結果に。
小学生のおこづかいのような金額ですねw
3月は価格と写真見直しをまた再開して、売上を伸ばしていきたいです。
積立NISA
先月に引き続き毎月83,000円をコツコツ積み立てています。
NISAでの積立は、子ども3人の大学資金にするつもりで、1800万円を目標に頑張っています。
今のペースでは間に合わないので、家計見直し&収入UPで入金力あげていきたいです。
でも最近は住宅ローンの変動金利が上昇しているのと、あと3年ほどで住宅控除が受けられなくなるので、繰上返済も考えないとな。と思っています。


そのお金は一体どこから?
収入を上げるしかない‼
生命保険見直しで月2,000円削減
契約している生命保険は変わらず県民共済ですが、契約内容を変更して夫婦それぞれ1,000円ずつ、合計で月2,000円削減することができました。
この削減できた分を積立NISAに充てるので、生命保険の契約内容変更手続きが完了後、すぐにNISAの増額設定をしました。
3月の積立設定の申込み締切日には間に合わなかったので、増額した設定が反映されるのは4月からになってしまいましたが、とりあえず設定できてよかったです。


この調子で入金力上げてくぞー!
まとめ
繰上返済用の資金をあと3年で貯められるのか?
無謀な挑戦ですが、とりあえず繰上返済用500万円、生活防衛金100万円の合計600万円を目標に頑張ってみます!